当研究グループでは,森江隆特任教授が代表を務める脳型集積システムに関する複数の研究開発プロジェクト,特にNEDOからの受託事業を推進します.九工大大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻に属する研究室だけでなく,他大学の研究室や企業とも連携しています.具体的なターゲットのひとつは,レザバー計算に基づいて開発する,IoT応用を目指したエッジ向け超低消費電力AIプロセッサであり,SDKも開発して広く産業界に応用展開します.脳型AI技術としては,海馬とその周辺部位の機能をモデル化した脳型記憶処理システムなどを開発しています.これらの研究開発成果は家庭用サービスロボットを用いて実証し,ロボカップ@ホーム競技会などで公開しています.
当グループが推進する研究テーマは,AI,脳科学,計算機科学,ロボティクス,集積回路技術,デバイス・材料科学などを含む,超融合領域です.既存の研究分野に閉じた教育では対応できないため,大学院博士前期・後期課程学生およびポスドクに対する教育を研究に並行して行い,本領域の将来を担う人材育成も推進します.学生の教育を兼ねたロボカップ@ホームチームは学生達だけで構成されていますが,世界大会3連覇を含む世界レベルの戦績を残しています.この成果は,本学を含む「カーロボAI連携大学院」の総合実習にも反映されており,全国の高専からのインターンシップ教育にも活用されています.
研究員募集
NEDO受託事業に関わる研究開発を行う研究員を,若干名募集中です.
① AIモデル応用研究,
② AIディジタル集積回路実装・システム化,
③ AIアナログ集積回路実装・システム化研究,
上記①〜③について,専門性に合わせていずれかの研究開発を行って頂くと共に,それ以外についても学んで頂けます.詳細はこちらにご連絡ください.
News ニュースリリース・新着情報
-
ニューラルネットワークの国際会議IJCNN 2024で3件の発表を行いました
-
回路とシステムの国際会議ISCAS2024で発表しました
-
第5回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムで学生の皆さんがStudent Presentation Awardを受賞しました
-
連携している千葉工大・酒見上席研究員の研究論文が出版されました
-
EdgeTech+2023にNEDO事業成果を展示しました
-
「AI・人工知能 Expo【春】」に出展しました
-
LSIとシステムのワークショップ2023で宍戸さんが優秀ポスター賞を受賞しました
-
第4回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムで学生の皆さんが (Best) Student Presentation Awardを受賞しました
-
連携している千葉工大・酒見上席研究員の研究成果がプレスリリースされました
-
玉井克典君(M2)が応用物理学会秋季学術講演会で研究発表を行いました